配偶者らパートナーからの暴力(DV)の相談件数は2023年のデータでは8万8619件。DV防止法が施行された2001年以降で最多であり、前年から4.9%増え、20年連続で増加している現状があります(警察庁,2024)。
私たち、対人援助職の臨床場面においても、DV被害に遭われたクライエントのサポートをさせていただくことも少なくないかと思います。DVの性質上、シェルターの場所などは公開されておらず、あまり公に出にくいことなどから、書籍で学ぶ対応と、現場で必要な対応には乖離があることも事実です。
このたび、ご縁をいただき、過去にDV被害に遭われ、現在はDV被害者支援をされていらっしゃる、いろは企画の香村(こうむら) いろは様より、オンラインで体験談をお聴かせいただけることとなりました。私たち対人援助職が学ばせていただく機会としたいと思います。
*講座の性質上、広く拡散することなく、受講いただけるのはポルトクオーレ会員様限定となります。
*記録動画も今回は撮影しない形となります。ご了承をお願い致します。
*講座での収益は全額寄付として、いろは企画様を通じてDV被害者支援に充てられます。
【日時】2025年8月3日(日)、9時~10時30分
【場所】オンライン
【セミナー案(仮)】
第1章:被害内容、そして家を出るまで
・元夫とのリアルな会話と、その時に思っていたことや葛藤
・サポートしてくれた方々のこと
第2章:シェルター・母子生活支援施設・アパートでの生活
・不安だったことや嬉しかったこと
・振り返って、今思っていること
第3章:現在の状況、そしてこれからの想い
・気持ちの変化
・挑戦していること
*終了後、質疑応答に時間も設けたいと考えております。
【お申込み】
WEBの方は以下のボタンからお願い申し上げます。
紙の方は以下のQRコードからお願い申し上げます。

お申込みくださった方には前日にURLをお送りいたします。
銀行振込、領収書をご希望の先生はinfo@portocuore.jpまでお申し付けください。
【寄付のお願い】
「いろは企画に寄付をしても良い」という先生はinfo@portocuore.jpまでご連絡をいただけますと香村様におつなぎいたします。
【講師紹介(DVの性質上、掲載可能な範囲であることご了承ください。】
香村(こうむら) いろは
未就学児2人を連れて、元夫のDVで一時保護施設(シェルター)入所。
入所中に保護命令(接近禁止命令&退去命令)が発令。
その後、母子生活支援施設で2年半生活し、6年の月日を経て離婚成立。
現在、支援措置を受けながら居場所を隠して生活している。
児童養護施設退所後の方の生活相談員として従事した後、現在、スクールソーシャルワーカー、13歳〜25歳のオンライン生活相談員、大学非常勤講師・DV体験談を伝える当事者として活動している。
〈資格〉社会福祉士・中高教諭第一種免許